
BILL EVANS TRIO
WALTZ FOR DEBBY

輸入盤、Analogue Prodaction
Amazon
ガーシュインの"I Loves You, Porgy"など、ボーナストラックが4曲付く。ボーナストラックは、アルバムのオリジナルを考えるといらないと思うが、これだけいい未発表ナンバーならSACDで聴けてうれしいとも思うし…微妙。
|
名盤のSACD。やっぱり最初はこれか。
『ワルツ・フォー・デビー』は友人に録音してもらったカセットから始まり、アナログ・レコード、CDと聴くメディアも変化してきたが、とうとうSACDの時代になった。
1961年、ニューヨーク、ビレッジ・ヴァンガードでのライヴ。演奏中のグラスの音、観客の笑い声などライヴ感をかもしだす。オシャレであります。ジャズ入門にいいディスクです。
SACDの音には〈アナログ回帰〉も含まれている。“ジャズをアナログで聴かない後ろめたさ”も、SACDなら感じなくていいのです。
こだわりのマスタリング
このSACDは、Fantasyから音源を借りてAnalogue Prodactionが制作したものである。ブックレットを読むと、英語で自慢げに書いてある。訳してみよう。
“『ワルツ・フォー・デビー』のオリジナルは真空管だけの機材で録音されたもんだわ。だもんで、オレらも、デジタルに変換するまでは、真空管の機材でマスタリングしたんだわ。すげーだろ。
SACD層には最新のDSDコンバーターを使い、CD層にも(わざわざ)PCMのコンバーターを用意して使ったぜ。これが両方にベストなやり方だぜ。すげーだろ。”
スコット・ラファロのベースがブルンブルンうなる
音はいいです。
なんといっても、スコット・ラファロのベース! 太い音で、ブルンブルンうなる。
ビル・エバンス・トリオは「ピアノとベースのインタープレイ」と言われてきた。でも正直、スコット・ラファロのベースは「動きはすごくても、音量でピアノに負けてるナー。ぜんぜん対等じゃないじゃん、評論家め!」と思っていた。
しかし、このSACDでは、ベースがバリバリ前にでてくる。革新的ベーシストに恥じないプレイだ。
ときには、ピアノにかぶさるくらいの迫力で、デカすぎるくらい。「ベースで管楽器のようなインプロヴィゼーション」と評されるスコット・ラファロが、このSACDでは存分にやってくれています。
ジャズ入門盤、へたすると、イージー・リスニングに入れられそうな本ディスクも、SACDでは“熱いジャズ”であります。
Amazon
ビル・エヴァンスのSACD
2004.4.10
|
|