topaboutblogclassicaljazzpopsjpopselect
S
ワーシーリ・ゲルギエフ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ムソルグスキー(ラヴェル編)『展覧会の絵』ほか

ディスク
Valery Gergiev
Wiener Philharmoniker
Moussorgsky
Pictures at an exhibition

Amazon


録音『展覧会の絵』2000年4月ウィーン楽友協会ライブ、その他 2000年12月
輸入盤、Phillips

角の丸いプラケース。ブックレットには英仏独の解説。『展覧会の絵』の作曲のもとになった、画家ハルトマンの絵を3点掲載。

収録曲
ムソルグスキー:
・組曲『展覧会の絵』
・歌劇「ホヴァンシチナ」前奏曲(ショスタコーヴィチ編)
・交響詩「禿山の一夜」(リムスキー=コルサコフ編)
・歌劇「ソロチンスクの定期市」からゴバック(リャードフ編曲)

 このSACDはマルチチャンネル収録のハイブリッド盤で、現在は品薄ですが、演奏、マルチチャンネルとも素晴らしかったので、レビューしてみます。

ラヴェルのフランス風エッセンスから、ロシア風へ

 ロシア物では卓越した演奏を聴かせるギルギエフ。『展覧会の絵』もゲルギエフの棒にかかると違った印象を受けたのでした。
 完璧なポピュラー曲として隙のない構成(だから逆に退屈)に思えたラヴェル編の同曲が、どこか余白の多い、発展途上の曲に思えます。ベテラン・クラシックファンにはこれが味わい深いでしょう。
 音楽的に言えば、泥臭く、民族的な感じ。それが、あのウィーン・フィルの演奏で実現しているというのですから痛快です。
 枝葉に耳を傾ければ、ストリングスはあいかわらずウィーン・フィルらしいシルキー・サウンド。木管、金管も綺麗です。でも全体を見ると「ロシアの森」なんですね。
 ラヴェルによってフランス風エッセンスをまぶされた同曲が、ふたたびムソルグスキーの手に戻ったようです。この演奏を聴くと、リスナーはロシアの土壌を徘徊している気分になるのではないでしょうか。「キエフの大門」では、ウィーンっ子が“土着的荒々しさ”でしめくくってくれます。

ホールトーンに溶けたサウンドだけに、マルチで聴いてほしい

 2chステレオはホールトーンに溶けた綺麗な音です。
 先に書いたように、ヴァイオリンは繊細なシルキー・サウンド。コントラ・バスはゴリゴリと、たっぷりした低音を鳴らします。
 これはこれでいいのですが、マルチチャンネルではさらに、音に立体感がでます。
 ホールトーンは無理なく背中の裏まで回り込む。最初、鳴り過ぎのような気もしますが、慣れると、2chの音は額縁にはめられた音のように思えてしまいそう。
 楽器間の距離感も快感です。また指向性のあるトランペットは、輝きを持ってこちらに飛び出し、ストリングスやサックス、中音管楽器は、ふわっと全体に広がります。楽器独自の音の広がり方が、3次元のサラウンドではとてもよく感じられました。
 あとオーケストラの強烈なトゥッティのあと、残響音が一瞬遅れて、波動のようにリスニングルーム後方に到達するところは、このマルチで初めて感じられた部分でした。

「ホヴァンシチナ」「禿げ山の一夜」などの埋め曲も素晴らしい

「ホヴァンチシナ」前奏曲は、初めて聴きましたがいい曲ですね。
 まるでイタリアのオペラのような歌謡性です。「カヴァレリア・ルスティカーナ」の間奏曲の、ロシア版のような感じでさえあります。
 「禿げ山の一夜」も文句なし。埋め曲でもゲルギエフの演奏は本当にいいと思います。

Amazon

同タイトルのSHM-SACD
B0045LNI8Q ムソルグスキー(ラヴェル編):組曲<展覧会の絵>、他<展覧会の絵>、他
同じ録音ですが、ユニバーサルのSHM-SACD仕様盤。ジャケットデザインもちがいます。SACD専用ディスクで、このレビューに書いたマルチチャンネルは収録されておらず、2chステレオ再生のみです。
ゲルギエフのSACDレビュー
リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」/ゲルギエフ
観光気分じゃない、深く過激な「シェエラザード」
Amazon
マーラー:交響曲第7番〈夜の歌〉/ゲルギエフ
ゲルギエフの“ゴチック風”第7番
Amazon
2011.4.5